東洋医学の診断・診察となる「病因」と「四診」のメカニズム

Pocket
LinkedIn にシェア

東洋医学の診断や診察は、現代の病院での診察とは少し異なります。東洋医学では、患者さんの主訴や心身の不調の訴えに対し、独自の理論で診断を下して行きます。

この記事では、基本的な以下の東洋医学の診断・診察についてご説明いたします。

  • 病気を起こす病因について:内因・外因・不内外因
  • 四診について:望診・聞診・問診・切診

少し長い記事になりますが、気になるところだけでも診ていただければ幸いです!

目次

1、東洋医学の「病因」について

1−1、「病因」とは病気を発生させる原因のこと

東洋医学では、健康な身体かどうか診るのに、①陰陽 ②五臓六腑と経絡 ③気血津液という3つの要素を指標としています。いわゆる「健康」とは「陰陽のバランスが保たれ、身体を構成する気・血・津液の量が充分で、よどみなく循環し、五臓六腑が協調的に働いてる状態」を指します。

これら3つの要素のバランスが崩れると、身体の抵抗力となる「正気」の力が弱まり、外邪や体内の病邪の勢いに負け、病気が発生することになります。「病因」とは、病気を発生させる原因のことで、陰陽のバランスが崩れると病気に繋がります。その原因として、東洋医学では「外因、内因、不内外因」の3つをあげています。逆に言えば、これらの病因を特定し排除することが治療の基礎となります。

1−2、「外因」とは身体の外から押し寄せる病邪のこと=外邪

季節の変化など、環境因子に基づくもので「風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪」の6つに分類され、これらは一般的に体表や背中、口、鼻などから体内に侵入してくるとされます。正気が強く、外邪を排除することができれば病気にはならないのですが、外邪が正気に勝ると発病します。

六気:「風、寒、暑、湿、燥、火」
⬇️
六気に過不足が生じたり、季節外れの場合、邪気へと転化します
六邪:「風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪」
⬇︎
六邪が口、鼻、皮膚から侵入すると、正気病邪が戦います。
病邪が勝つと病気になります。

1−3、「内因」とは身体の内側から起こり、臓腑を痛める原因のこと

内因は、人間の行き過ぎた感情を指し、「喜・怒・思・悲・憂・恐・驚」という7つの感情が長期間に渡って続くと、五臓六腑や気血津液に影響を与え、バランスを崩させます。臓腑気血の機能が失調すると、情緒の変化を起こしやすくなり、情緒の変化がさらに人体に悪影響を与え、病状を悪化させるという悪循環になります。この疾病の治療には、精神の保養が特に重要となります。

情緒の障害を取り去り、病に打ち勝つという強い決心と信念が何より大切で、早期回復を図るように努めることです。

1−4、「不内外因」とは、主に生活習慣のこと

「不内外因」は、外因にも内因にも分類されない原因のことで、主に生活習慣のことを指します。例えば、「飲食失節(不規則な食事)、労逸(疲労)、五労、体質、運動不足、外傷」などがこれに含まれます。

「飲食失節(不規則な食事)」:飲食の節度がなくなること

食べ過ぎや食が細過ぎる状態や不衛生のものを食べたり、同じ味のものを食べ続けるなどの事を言います。少食により、気血津液の元となる栄養が失調すると、身体の抵抗力(正気)も不足します。また過食の場合、臓腑に負担がかかり、気血の流れが滞る上、消化不良などを引き起こします。冷たい物、甘い物、味の濃い物など、刺激物や味や性質の似た食材を食べ続ける偏食は、臓腑に負担をかけ、陰陽のバランスを崩します。

「労逸」過労と安静を表す言葉で、労働の節度の事

過度な仕事や遊び、勉強などの過剰で気血を消耗すると、心身共に疲労することになります。また、「労逸」は4つに分類されます。

  1. 労力過度:仕事や遊び、勉強などの過剰で気血を消耗し過ぎて心身共に疲労すること
  2. 心労過度:悩み過ぎることで精神的疲労になること
  3. 房事過度:性生活過度による疲労。腎精を消耗し、腰、膝、無月経などの症状が現れる
  4. 安逸過度:休み過ぎの怠惰な生活は気血の停滞が脾・胃を衰え、やる気食欲なくなる

「五労」とは「久視(目の酷使)、久臥(寝たきり)、久座(座り続ける)、久行(歩き続ける)、久立(立ち続ける)」こと

同じ動作を長時間続けることは五臓にも影響を与え、病因となります。

他にも体質、打撲や捻挫、骨折、切り傷などの外傷も不内外因に加えられています。

2、「四診」について

2−1、「四診」とは四つの診察法により患者の状態を診ること

「四診」とは、四つの診察法を組み合わせて、患者の状態を診る方法の事を言います。「四診」で得た情報に、「陰陽論、五行論、蔵象学説、経絡学説などの理論」を組み合わせ、患者の五臓六腑や気血津液、あるいは経絡の状態などを判断し、得られた総合評価が「証」と言われるものです。

つまり、「四診」+「陰陽論・五行説・蔵象学説」「証」

<四診>

2−2、「望診」とは、身体の表面の変化から身体内部の状態を診ること

東洋医学では、身体の内部、特に臓腑の状態は、顔面や舌と密接な関係を持ちます。また、気血や陰陽の変化も体表に現れます。そうした身体の表面に現れた変化から、身体内部の状態を見分けるのが「望診」です。患者の全身を見るポイントは、

  • 色を診る
  • 形状を診る
  • 姿勢を診る
  • 経脈の流注上の変化を診る

などです。また、臓腑の状態は顔面や舌の状態や色から診ることができます。顔面部の望診の基本は、各臓腑と関係する部位の色を診ることです。例えば、臓腑に熱の兆候が見られる場合は、各部位が赤くなりますが、

  • :鼻の中央
  • :鼻根
  • :鼻の頭
  • :眉間
  • :アゴ

「舌診」では、主に舌質と舌苔の変化を観察します。舌質とは舌体の形態、舌苔とは舌体の上に付着する苔状のもの。臓腑に生じた病変が舌の状態として現れると、以下大きく四つに分けられます。

  • 肝・胆舌辺部(舌の両側)
  • 心(肺)舌尖部(舌の先端)
  • 脾・胃舌中部(舌の真ん中)
  • 舌根部(舌の根元)

また、舌の状態の変化には、人体の気血の盛衰、病邪の性質、病位の深さ、病状の身体状況などが反映されています。

2−3、「聞診」とは患者の呼吸・におい・声音で病状を診ること

聞診の「聞」には「においをかぐ」という意味もあります。患者の状態を「聞く」と同時に、患者の息や体臭、分泌物、排泄物などのにおいを「かぐ」ことで病状を把握します。「聞診」のポイントは、「呼吸、におい、声音」です。「聞く」「かぐ」という五官の機能を使って診察を行い、判断には五行の五声、五音、五臭などを用います。

<呼吸><声音><におい>

2−4、「問診」とは患者の背景にある様々な事柄を収集する診察のこと

「問診」とは、患者や患者の付き添いの家族などに「疾病の発生時期、原因、経過、既往歴、痛みの部位や生活習慣、飲食の嗜好」など、疾病だけでなく、生活習慣に関する事柄まで尋ねて情報を収集する診察法です。

「問診」の順序としては、まずは患者に主訴を聞き、続いて関連する事項を掘り下げて質問します。その際、一見、主訴とは関係なさそうな生活環境や飲食、性格などの情報も収集しますが、これは痛みを局所的ではなく、総合的に考えるためであり、内因、外因などの原因から臓腑や経絡が変動し、その患者の総合的な状態によって病気が発生するという、東洋医学独特の考えに基づくものです。

実際の臨床においても、臓腑や経絡などの変動を調整することで、患者の主訴である病状の根本原因を取り除くことを主眼においた治療を行います。「問診」において、よく問われるのはです。「悪寒」「発熱」は、主に病邪の性質と身体の陰陽盛衰によって決まります。一般に寒邪は悪寒を招き、熱邪は悪熱(熱くて苦しむこと)を招きます。

また、寒は陰の兆候、熱は陽の兆候であり、陽盛であれば発熱し、陰盛であれば悪寒が生じます。悪寒と発熱が同時に起きる場合は「悪寒発熱」と言います。表証における寒熱の程度は、正邪のバランスにも影響されます。

<汗>

「痛み」は、臨床上最もよく見られる自覚症状の一つで、実証の痛み」と「虚証の痛み」の2種類が存在します。
実証の痛み」:外邪の侵入・瘀血など気血津液の停滞、食物の停滞などから生じます。
虚証の痛み」:気血津液の不足や陰精の損傷などで臓腑や経絡に栄養分が供給できないときに生じます。

つまり「痛み」は、その痛みの部位にだけ原因があるとは限らないのです。
そのため、「痛み」について問診をする際には、それをもとに病変がある臓腑とその臓腑の状態を推測することが重要となります。
「痛み」の種類は、その「痛み」の発生する部位から、
「頭痛、胸痛、脇痛、腹痛、腰痛、四肢痛」に分けられます。

<痛みの種類><痛みの性質>

さらに、痛みの部位に圧迫を加えたり、温めたり冷やしたりすることによって痛みの反応は異なり、その反応(痛みの喜悪)も病証の判断材料となります。「痛み」の喜悪には一般的に4種類あります。

  1. 喜按:痛みの部位を押すと痛みが軽減、または消失するもので虚証を示します。
  2. 拒按:痛みの部位に触れたり、押すと痛みが増加するもので、実証となります。
  3. 喜温:温めると痛みが軽減することで、寒証を示します。
  4. 喜冷:冷やすと痛みが軽減し、熱証を示します。

<そのほかの問診ポイント>

2−5、「切診」とは、手指や手の平で患者に直接触れて診ること

「切診」とは、手指や掌で患者に直接触れて診察する方法です。現代医学の「触診」にあたり、「脈診」と「按診」の2つがあります。

「脈診」は、手指の先端で患者の脈拍を触圧し、脈象を調べ病状の変化を知る診断法で、主に鍼灸医学で重視されています。脈象とは、脈があらわれる深さ、リズム、強さなどをまとめた言い方で「病位、正気・邪気、陰陽バランス、病因の推察、発熱の度合い、予後の判定、病気が進行中か回復中か」といったことを診ることができます。

「按診」は、患者の筋肉や皮膚、手足、腹部など身体部位や病変部に触れたり、軽く押したり叩いたりして、局部の筋肉の張り具合や痛みの有無、音などを確認する診断法です。

日本では、特に腹部の状態を診る腹診が重視され、漢方、鍼灸の両方で用いられています。慢性の病気の診断や全身の状態を判断するのに向いています。腹診は臓腑の病変を探る切診の一つ。

まず腹部の形状や皮膚の状態、太り具合などを目で観察したり、腹の中の音を聞いたりします。次に腹部を軽く押しながら、皮膚の湿り気や温度、感覚などを確かめ、さらに腹部全体の筋肉の厚さや薄さ、弾力の強弱、筋肉の緊張状態やつかえた感じ、押して見て痛みを感じるか、腹を軽く叩いたときにどんな音がするかなどを、細かく診断して行きます。

健康な人の腹は全体的に温かく、つきたての餅のように適度に柔らかいです。

4、「弁証論治」

4−1、「弁証論治」とは、四診の情報により診断を下し治療方針を決定する事

「弁証論治」とは、四診で得た情報をもとに診断を行い、治療方針を決定する、東洋医学の重要なプロセスです。

「弁証」:四診で得た結果を総合的に分析し、治療に必要な証を立てること
「論治」:証に基づいて、治療方針と方法を決定し、実際に治療を行うこと
「証」:身体の状態や体質を総合的に評価した診断結果のこと

5、「八綱弁証」

5−1、「八綱弁証」とは、四診の情報を元に証を立てること

「八綱弁証」とは、四診で得られた情報を総合して病位、病情、病勢を分析し、証を立てることです。

「八綱」表・裏・寒・熱・虚・実・陰・陽のことをいいます
「病位」:病気はどこにあるか→表裏でみます(表:病位が身体の表面にあること / 裏:病位が身体の内面にあること)
「病情」:病気の状態→寒熱でみます(熱:熱が過剰な状態 / 寒:寒が過剰な状態)
「病勢」:正邪の盛衰→虚実でみます(実:邪気が停滞状態 / 虚:正気が不足した状態)
つまり
表・熱・実は「陽」に属します。
裏・寒・虚は「陰」に属します。

最終的に表熱実証、裏寒虚証などの「証」が立てられます。

<表裏の特徴><寒熱の特徴><虚実の特徴><陰陽の特徴>

6、まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回のブログは初めて東洋医学を学ぶ方には、少し内容がわかりにくかったかもしれません。

実際に、鍼灸師が全てこのような診断・診察を完璧に行えているとは思えません。ただし、東洋医学で鍼灸治療する上で、このような背景の中から治療を組み立てているんだ、ということを少しでも理解していただきたくて、あえて情報をたくさん記載しました。

このブログは一度見てもわかりにくいと思いますので、また読み返していただけると少しずつ理解できるかと思います。

それでは、また!!

関連記事

  1. 東洋医学の治療法とは?

  2. 経絡・経穴(ツボ)とは?

  3. まずは東洋医学を理解しよう!!

  4. 陰陽五行論について

  5. 五臓六腑とは?

  6. 気・血・津液とは?