Pocket
LinkedIn にシェア

1、女性の更年期障害とは

閉経前後5年間ぐらいの45〜55歳位の期間を更年期と言います。この間に生ずる不定愁訴を更年期症状といい、その症状が日常生活に支障をきたす程度のものを更年期障害といいます。また、更年期障害とは更年期に現れる多種多様の症候群で、器質的変化に相応しない自律神経失調症である」(日本産婦人科学会)と定義されています。
なお、男性にも更年期障害ありますが、混乱してしまうため別記事にて記載いたします。
クリック⇨「男性更年期障害」

2、更年期障害の主な原因

更年期障害の発症には、内分泌的因子(卵巣機能の低下)、心理・性格的因子、社会文化的因子といった3つの要因の関与が指摘されています。

内分泌的因子

加齢による卵巣機能の低下、特にエストロゲン分泌の低下が挙げられています。エストロゲンには、血管や皮膚、骨などを健康に保つ働きがあります。さらに、脳の神経伝達物質の分泌を高める作用もあるとされています。その為、エストロゲンが大きく変動したり、急激に低下したりすると、脳の視床下部の自律神経中枢に影響を及ぼすことになり、様々な更年期症状が現れます。

心理・性格的因子、社会文化的因子

更年期というライフステージは、子供の独立、夫の定年、親の介護、社会からの孤立、親や夫との死別など、女性を取り巻く環境に様々な変化が起こりやすい時期です。働く女性においては、責任ある立場や地位にあるために仕事およびストレスが一層のしかかります。この様な状況のもとでは性格や心理的な問題があれば、加えられたストレスは倍増し、厳しいものとなります。こういった心理・社会環境による背景が更年期症状の現れるきっかけになります。

3、更年期障害の症状とは

更年期障害の主な症状は、「ほてりや発汗、冷え、肩こり、動悸、頭痛、物忘れ、考えがまとまらない、気分の落ち込み、不眠、イライラ」など実に様々です。また、更年期症状の現れ方には個人差があり、重症化して起きるのもつらい状態になる人がいる一方で、症状が出ないまま更年期が過ぎていく人もいます。

4、現代医学的検査・治療

婦人科の更年期外来や女性外来などで、問診、ホルモン測定、基礎体温測定などが行われます。更年期症状は、更年期障害以外の病気が原因で起こることもあるので、甲状腺や婦人科の病気、心臓病、うつ病などがないか調べます。
現代医学的な治療では、更年期症状の緩和に、当帰芍薬散や加味逍遙散、桂枝茯苓丸などの漢方薬を使うことがあります。また、うつや不安症状が強い場合などには、抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬を使うこともあります。生活に支障を来す重い症状がある場合は、ホルモン補充療法(HRT)を行います。

5、東洋医学的な治療

東洋医学では、更年期障害のことを「経断前後症」「絶経前後症」といいます。古典には、女性は49歳にして閉経することが示されており、49歳前後になると腎気が衰えるとされています。東洋医学では、不定愁訴の現れ方から、更年期障害を腎陰虚証あるいは腎陽虚証の病証として捉えることが多いです。

腎陰虚による更年期障害

めまい、耳鳴り、のぼせ、汗、五心煩熱(手足のほてりと胸内の不安感)、口や舌の乾き、小便黄、便秘、腰や膝の軟弱化がみられます。また腎陰虚が発展すると、肝や心に影響がおよび、肝では心煩、怒りっぽくなるなどの病証、心は心悸、不眠、多夢、五心煩熱または情志の失調といった病証を呈します。
治療では、腎を滋養して補うことを基本とし、肝陽が高ぶっている場合は肝陽を降ろし、心血虚損がみられる場合は、心血を補います。

腎陽虚による更年期障害

顔面蒼白、精神不振、寒がり、四肢の冷え、腰や膝の軟弱化がみられます。
治療では、腎の陽気を補うことを目的として、お灸などを行います。

現代医学的な鍼灸治療

現代医学的には、肩こりや頭痛などの症状に対して、筋緊張緩和を目的とした対症的な治療を行い、全体の筋緊張の緩和を通して、睡眠障害や全身倦怠感などの症状の軽減を図っていきます。

6、症状を軽減するための5つのポイント

1、十分な睡眠

睡眠不足は症状を重くしてしまいます。身体が火照って寝つきが悪い人は、氷枕などを利用すると寝つきがよくなります。また、寝る直前にお風呂に入ると身体が火照るので、寝る1時間半前に入浴を済ませてください。入浴が夜遅くなりそうな場合は、翌朝にお風呂に入るなどの工夫をしましょう。また、午後から夜にかけてカフェインを含む飲み物をとると睡眠の妨げになります。

2、運動

運動は血行を促して、更年期症状を緩和します。運動は、ウォーキング、ジョギング、スイミング、サイクリング、ダンス、ストレッチ、ヨガなどがお勧めです。運動を選択するポイントは、楽しみながら続けられることです。

3、情報の統一化

更年期には、数日前のことも忘れてしまうことがあります。そこで、スケジュールや体調、簡単な日記など全て一つの手帳にまとめることをお勧めします。

4、頑張らない

今までできたことの7割できれば良いという考え方に変えると、ストレスも減ってきます。また、できなくなったことを気に病むのではなく、出来たことに目を向けて自信を取り戻してください。家事などは家族で分担するなど積極的に協力してもらいましょう。

5、仲間との会話

仲間に悩みを相談したり、アドバイスをもらうことが、治療の一環になることがあるので、一人で悩みを抱え込まないことが大切です。

7、当院の治療

当院の更年期障害の治療は、主に自律神経と女性ホルモンのバランスを整えていきます。

1、全身調整をして自律神経を調整し自然治癒力を高める

更年期障害と言っても人それぞれ症状が異なるため、全身の状態をよく診た上で治療を組み立てていきます。
当院では、まず四診(問診・望診・切診・舌診)を行います。特に脈診や腹診は治療を組み立てる中でも重要な診察となり、これを行うことによって、患者様の現在の状態を東洋医学的に正確に把握することができます。

これらの診察をした結果、患者様の自然治癒力を阻害している要因も把握できるため、その阻害要因となる根本原因を取り除くためのツボを組み立てていきます。そしてまず手足のツボなどに鍼灸することで、自律神経が調整され、よりお辛い症状が和らいでいきます。逆にこの全身調整(根本治療)を行わないと元の症状に戻りやすくなってしまうため、非常に大切な治療となります。

2、お辛い症状に対して鍼灸治療を行う

治療を始める前に、頭、首、肩周りの筋緊張や圧痛部位などを確認していきます。そして疾患や症状に応じて治療をしていきます。例えば、肩こり・腰痛、またはめまいや頭痛など更年期障害はあらゆる不定愁訴が生じることが多いため、その都度症状を抑えるよう治療していきます。

3、指圧マッサージで更に血流を促していく

鍼灸治療だけでも効果は十分ありますが、鍼灸治療をした直後、こりの原因となっていた局所の筋肉は血流がよくなっており、よりほぐしやすい状態となっています。
そこで、適度な刺激で指圧マッサージを局所や全身に行うことでより治療効果が期待できます。

4、ストレッチや体操などのセルフケア

治療を終えたあとは、ご自宅や職場などでも簡単に行える、その方に合った必要なストレッチや体操などをお伝えいたします。また、治療計画に基づきどのくらいの頻度・回数の治療を行うべきかきちんとご説明いたします。

8、まとめ

更年期障害の患者さんは、自分が更年期なのかただ自律神経が乱れているだけなのか、婦人科疾患なのかとなかなか自分が更年期障害なんだという事に以外に気付かない場合もよく聞きます。

また、女性にとって年齢はとてもデリケートな部分であるため、更年期と言われると傷つく方もいらっしゃいます。

最近は男性も更年期障害が話題になってきており、女性同様に辛い不定愁訴で悩んでおられる方は多いです。男性の更年期障害については、また別の記事でご説明いたします。

加齢に伴う様々な辛い症状はなんとか避けて通りたいですね。症状を軽くしてこの苦しい時期を乗り越えて行くためにもぜひ一度鍼灸治療を受けてみてください。