みなさん「陰陽五行論」と聞いて、どんなイメージがありますか?
「陰陽???五行論??」「中国語??」「よくわかんないけど、マークは見た事ある」
などなど一般的にはよくわからない方が大半だと思います。
今回は、東洋医学の「陰陽五行論」についての内容をお伝えしたいと思います。
目次
1. 陰陽とは
1−1、陰陽論について
陰陽論とは
「あらゆるものを陰と陽に分け、対立する関係としたもの。人体にも陰陽があり、その陰陽のバランスが崩れた時に病気になる」と考え、これが東洋医学の根幹をなす理論とされています。
東洋医学では、「人と自然(宇宙)を統一されたもの」と考えていて、その中には陰と陽の二つの概念があり、両者が対立したり、制約したりしながら存在しています。
例えば、表にまとめてみると以下の通りです。
陽 | 上 | 表 | 男 | 昼 | 明 | 動 | 暑 | 天 |
陰 | 下 | 裏 | 女 | 夜 | 暗 | 静 | 寒 | 地 |
これらを身体に当てはめてみると、
陽 | 熱 | 上半身 | 体表 | 背部 | 六腑 | 興奮 | 実 | 気 |
陰 | 寒 | 下半身 | 体内 | 腹部 | 五臓 | 抑制 | 虚 | 血 |
このように世の中の全てのものを陰と陽の性質に分けて、対立させたのが、陰陽論であり、季節や時間、人間にも陰陽が存在します。
2. 五行論について
2−1、五行論とは
五行論とは、「自然界に存在するものを、日常生活や生産活動の基本物質である「木火土金水」の5元素に結び付けて分類したもの」です。
様々な物質や諸器官を「木・火・土・金・水」の特性に合わせて5つに分類し、診断や治療に応用しています。
木:樹木が成長することで伸展、上昇などの意味を表す
火:火が燃えることで温熱、上昇などの意味を表す
土:播種、収穫など農作物と関連して万物を生かす
金:変革を表し、清潔、粛降、収斂の意味を持つ
水:水のように下ろしたり潤したりといった意味を表す
五行論を医学に応用させる為には、五行と臓器を関連させる必要がありました。
そこで、まず五臓がそれぞれの特性に合わせて「木・火・土・金・水」に割り当てられ、さらに六腑など関連する器官や機能とも結び付けられました。
木:樹木のように気を伸びやかに巡らす機能を持ち、抑鬱を嫌う
火:火の温熱の性質から、身体を温める温煦作用などを持つ
土:土が持つ万物を生かすという性質から、水穀を運んで五臓六腑に栄養を与え、気血の源ともなる
金:金の粛降・収斂という性質から、肝の陽気が上がろうとするのを抑制したり、水を下げて腎を助けたりする
水:水の作用で心火の亢進による熱を抑制する。また、腎は精を蔵し、その精で肝を養う働きを持つ。
2−2、相生関係
「五行のひとつが、相手に対して促進・助長・養成などの作用をする事」を
「相生」といいます。
「木→火→土→金→水の順」に循環し、次の相手を強めるように作用します。
木生火:木と木はこすれあって火を生じ、木を足すと火の勢いが強くなる
火生土:火が燃えると灰と土が生じる
土生金:土には鉱物(金属)が埋まっている
金生水:金属は表面に水滴が生じる
水生木:水は木を成長させる
2−3、相克関係
五行のひとつが、相手の成長と機能に対し抑制、制約などの作用をする事を「相克」といいます。
木克土:木は土に根を貼って栄養分を吸収するので土に勝つ
土克水:土は水を吸収し流れをせき止めるので、水に勝つ
水克火:水は火を消すので、火に勝つ
火克金:火は金属を溶かし、金に勝つ
金克木:金属でできた刃物は木を切り倒すので木に勝つ
2−4、五行色体表とは
「人体や症状、臓腑など、万物に五行を当てはめて、それをまとめたもの」が「五行色体表」です。
診断・治療のヒントになる五行論を表にしたものです。臨床の現場では、診断や治療方法の手段として応用されます。以下、表を作成しましたので、ご参照ください。
3、まとめ
いかがでしたでしょうか?
陰陽論のポイントは、
「世の中の全てのものを陰と陽の性質に分けて対立させた」という事。
そして、五行論のポイントは、
「自然界に存在するものを、日常生活や生産活動の基本物質である「木火土金水」の5元素に結び付けて分類したもの」です。
この二つのポイントは、東洋医学の陰陽五行思想を語る上で非常に大切なポイントです。
普段関わりのない内容なので、とてもわかりにくい内容だと思いますが、図や表などを見ていただいて、少しでも興味を持っていただければ幸いです。
最後の五行色体表が特におすすめです!
それでは、また!!